忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

2013年度4年白石ゼミ

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2013年度 4年白石ゼミ ゼミ記録と連絡のためのブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 05月 16日|comment(-)

B5 大澤信哉

今週の木曜日13:00~14:00、14:00~15:00の二回に分けて、ユーザーテストを予定しています。

現在テストに参加してくれる協力者を募集しています。
デ情4年生以外の知人を紹介して頂きたいと思っています。
是非ともご協力お願い致します。


テストの概要と当日の流れをまとめたのでご覧下さい。

拍手[0回]

PR

D21 森山

前回のゼミで先生に相談した結果、パノラマボックスでとりあえす進めることが決定したので、“どのようなパノラマボックスを作るのか”と、説得力を持って“なぜパノラマボックスを作ることにしたのか”を説明できるように考えていました。
とりあえず今は仮の段階ですが…。

『不快になる魅力的な作品の研究』
例:松井冬子(日本画)、エドワード・ゴーリー(絵本)、弦月(小説)etc…




見たり読んだりして結果的に不快な感情を抱くのに、なんだかすきな作品や実際に世間から評価されている作品が世の中にはたくさんあって、どうしてなのだろうと疑問を持った。
その作品に入り込んで、感情移入できるからこそ不快な気持ちになるれるのでは?と考え、パノラマボックスという絵本よりも半立体でより世界観に入り込める作品を作ってみることにする。

作品案

・アパートのような外観の大きなパノラマボックスを作る
・窓から部屋の中をのぞける
・住人たちが各々の部屋で殺されている
・ストーリーを文章では伝えないが、部屋を順にのぞいていくと窓をのぞいている自分(作品を見る人)が殺してしまったのでは…?と思わせるような、うっすらしたストーリーは作りたい

拍手[0回]

A1 有賀

卒研テーマ方程式(最初に提出したもの)
/複数の音からのイメージの組み立てを目的とし
/視覚として分かりやすく、より体験的なものにする為立体物で
/音を組み込んだ相互に作用する装置を制作

このテーマをもう一度、出来上がりの作品が箱庭系になるだろう事を見越して細かく考え直してみました。

以下続きより

拍手[0回]

C11 桜井

初期案:映画.ジオラマ.立体作品
アウトプットをジオラマやフィギュアにする動機付けの難しさと最終的に鑑賞に耐える程のクオリティまで持って行けるかという不安からひとまずこのお題から離れる事に。

前々回お話ししたDVD or ブルーレイのパッケージ案
市販の統一したプラパッケージに捕われずにその作品の魅力.持ち味を反映できるモノにするというもの。

拍手[0回]

B07 押谷

【デフォルメの研究:地図】 企画書vol.04

[1.研究・制作目的](目的のみ変更)

街の雰囲気を作り出しているものが何か分析し、その街で建物を建てる際の指標の1つをつくることを目的として、
デフォルメの方法で、
ドット絵化された街を制作する。



[2.取り上げる街の決定]
都内の街(候補)…アメヤ横町、中野サンモール商店街、吉祥寺ダイヤ街、竹下通り
 ・今週中に実際に訪れて決定しようと考えています

歴史のある街…埼玉県川越市(蔵造りの町並み) →webページ
 ・川越駅前には3つの通りがあるが、蔵造りの町並みには
  街のシンボルである時の鐘があるため
 ・川越を選んだのは、鷹の台駅から西武線を使って直通で行けるため

地元の街…滋賀県彦根市(夢京橋キャッスルロード) →webページ
 ・地元にある商店街の中で一番にぎやかな通り 休日だけ…、
 ・建物や通り自体は新しいが、彦根城の目の前ということで、
  その様式に合わせて全体がデザインされているため

 

[3.試作]
元の写真(滋賀県彦根市)


アウトライン


ドット(簡易版、色数をもっと増やします)




[4.表現・展示方法]
・立体(内容は前回と変わらないので省略)

・PC上で表現…分析結果をflashサイトで報告
 ・構成物のリストを載せる
   
   こんな感じに…。窓、のれん、扉、屋根などの建物の一部や、
   商品、装飾、什器など、街を分解した図として考えている。
   また、街を作る「かたち」のリストとしても考えている。
 ・街の「色」のリストを載せる


 ・展示のイメージ
  ・街の立体×3〜4を置く
  ・それぞれの街の紹介、もしくは構成物のリストをパネルで展示
  ・PCを1台設置し、分析成果を掲載
  ・研究目的・結果等を簡潔に書いたパネルを展示

拍手[0回]

↑page top↑