忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

2013年度4年白石ゼミ

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2013年度 4年白石ゼミ ゼミ記録と連絡のためのブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 05月 15日|comment(-)

A1 有賀

心理学メモ

【芸術療法】
芸術療法では、絵や音楽などの芸術手段を用いて患者のこころを表現させることにより、精神疾患の治療を行う。
患者はさまざまな芸術を鑑賞したり自ら造り出すことによって、言葉では言い表せないこころの深い部分を表現することができる。そして押し付けられていたり傷ついたりしていたこころが解放され、本来のこころを取り戻すことができるようになる。単調だった患者の日常生活にうるおいや活気を与えるとともに、こころの問題の原因となるストレスの緩和にも役立つことができる。とくに神経症や統合失調症などといったこころの病の患者の中には、言葉でコミュニケーションをとるのが苦手な患者が多く、芸術療法は有効な治療手段となっている。

[種類]
絵画療法、音楽療法、物語療法、詩療法、コラージュ療法、舞踏療法、演劇療法、造形療法、箱庭療法など

メンタルヘルスの基礎知識
音楽療法WEBガイド
アートセラピー
サイコタム

拍手[0回]

B−近藤

何をどうしたらいいかわからなくなってゼミに行けてなかったので報告だけ。
・灯籠流し
・切子ガラス
・分光器
辺り興味持ちました

ルール付けた遊びというよりはディスプレイや照明についての方に興味持ったので、図書館に行って直接活かせるかどうかはわからないですが調べてみようと思います。
それと展示計画書が迫ってるのでとりあえず丸机だけ確保で出しておきたいと思います

拍手[0回]

A22 宮嶋

「性差」というテーマにシフトチェンジして、最近ようやくどうしたいかが明確になって来ました。


テーマ:「かたち」という視点から見た、「男性的」「女性的」という共通認識

目的:
「男性的」「女性的」という表現を私たちはよく耳にします。
そして、その表現は日本だけでなく、世界中のいたるところに存在します。
また、「男山」「女山」など、地名にも付けられていることもあります。
そういった表現から、世間の人々の男性・女性に対する共通認識を明確にし、それを踏まえて最も理想的とされる「男性的」「女性的」な形の実現を目指します。

方法:平面、(できたら)立体

また、このテーマについては色彩という面からも攻められそうなので、それについても研究します。


以下wikiより抜粋した参考資料

拍手[1回]

↑page top↑