忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

2013年度4年白石ゼミ

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2013年度 4年白石ゼミ ゼミ記録と連絡のためのブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 05月 10日|comment(-)

B5 大澤信哉

複数人での話し合いについて、ユーザーテストを予定しています。
簡単に構想をまとめてみました。

現在被験者を募集中です。



【ねらい】
複数人での話し合いにおいて、円滑な進行を促すための
仕組みや役割分担を模索する。

【概要】
制限時間内にグループの総意として結論を出すというタスクを課す。
カードなしとカードありでの話し合いを行い、その差を観察。
最後に簡単なアンケートを取って分析に入る。

【観察対象】
5~6人を1グループとして、それぞれが初対面のグループと
面識のあるグループの2パターンを実施。

【観察環境】
タスクルームを使用。
カメラ二台とボイスレコーダーで記録。
カメラ係と進行役を1人ずつ設ける。

【仮説】
・エンタメ寄りかつ、多方面からの意見が出やすい議題を設定することで
多くの異なる意見が飛び交うのではないか。
(例:AKB48はどうして売れているのか等)

・割り振られた役割を全うしてもらうには、明確な仕事内容が必要。
 また、話し合いに大きな影響を与えられることも重要。

・各自の役割について互いに把握することが重要。





その3ユーザーテストの実施方法 - INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/u_ken/2007/11/28/17640.html

A/Bテストとユーザーテストの使い分け
http://www.usability.gr.jp/weblog/abtest-usertest.html

拍手[0回]

PR

B5 大澤信哉

アイデア出しの話し合いや、グループワークを円滑に進めることを目的とした(カード)ゲームを考える。
ターゲットは比較的ゲームに親しみのある10~20代の学生や若手の社会人。

ゲームによってグループ内でのルールや各自の役割を決定し、その条件下で作業を進めていく。


【アイデア】
・全員に自発的に参加しようという意識を持たせる

・それぞれに与えられた役割をこなそうという意識を持たせる

・各役割には特別な行動を取ることができる「能力」を設定する
例)任意のタイミングで全員参加の投票をとり行うことができる等

・各役割が活躍できるような共通のルールを設定する
例)個人間での話し合いは不可等

・通常敬遠されがちな行為をゲーム性を持たせて実行する
例)話の流れを変える、他人の意見を否定する等

・運の要素を取り入れる

・QRコードによる拡張性を持たせる

・密談システム




参考資料については続きを見て下さい。

拍手[0回]

B5 大澤信哉

アイデア発想のための場を提供するだけでなく、発想自体を促す仕組みを考える。

既存の発想法をベースに、トイレで実践出来る手軽な仕組みを提示したい。


・オズボーンのチェックリスト

「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、
1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワーク
http://blog.omiyageya-san.com/lifehack/oz/

・SCAMPER

アイデア出しの7つのチェックリストSCAMPERによる質問をもとにして出たアイデアを、
さらに具体的に考え、アイディアを生み出す。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0804/15/news007.html

拍手[1回]

B5 大澤信哉



家庭でも使える製品としての提案よりは、インスタレーション寄りの提案の方がメッセージ性を持たせることができると思った。
日常生活中のアイデアをひねり出す場としてトイレを提案し、利用時の意識に変化をもたらすことを目的とする。

簡易設置式洋式トイレ
http://www.top.arc-eshop.jp/shop/item_detail?category_id=92282&item_id=323214

拍手[0回]

↑page top↑