忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

2013年度4年白石ゼミ

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2013年度 4年白石ゼミ ゼミ記録と連絡のためのブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 05月 14日|comment(-)

卒業研究概要と展示計画書最終版のチェックについて

白石です。

10月17日(木)に提出締切の卒業研究概要[最終版]と卒業研究展示計画書[最終版]のチェックについて、連絡します。

概要と計画書の最終版は、ゼミ担当教員が提出前にチェックしサイン記入が必要です。

次週月曜日、10月14日は祝日のため、ゼミはありません。ゼミ以外の時間でチェックとサインが必要となりますので、ご注意ください。

また、提出時には、プリントアウトしゼミ担当教員のサインの入ったたものと、PDFデータのアップロード(サイン未記入でOK)のものの2つがあるので、その両方を必ず行ってください。

現在、すでに10名の書類にサインし、提出OKの段階になっています。残り、20名います。提出は卒業単位要件です!

さて、前回10月7日の4年ゼミで報告したとおり、ゼミ時間帯以外のチェック日は、10月9日(水)と10月10日(木)の13:00~15:30でしたが、まだ全員分チェックしていないので、チェックを調整しましたのでお伝えします。

10月10日(金) 16:30~18:00
10月15日(火) 16:00~18:00
10月16日(水) 15:00~17:00

上記の時間でチェックを受けに来てください。
※事前にメールでアポイントメントをとっていただくと確実です。

チェック時には、以下の点を見ます。
1.タイトル・サブタイトル(日本語+英語) ※その他の記入欄すべて!
2.研究制作の目的/意図
3.研究方法/進捗状況 ※写真画像・イメージ図重視
4.最終成果イメージ ※具体的に!
5.展示空間見取り図 ※サイズも調べて記入
  ※ヒトのシルエットを入れると良い
6.音出力の有無、暗室の必要性、使用機材、電力使用量等

完璧なものが作れる自信のある人は…
メール添付でPDFを送っていただき、それにサインしたものを
教員(私)が代行して学科研究室に提出します。

制作期間もかなり短くなってきました。
計画的に制作を進め、問題なくみんなで卒業しましょう!

拍手[0回]

PR

実験の経過①

水を入れたコップにLEDの七光するライトを入れてみました。
動画形式でアップ容量足りなかったのでストレージに貼っておきます。
http://xfs.jp/WeLCz
試行錯誤しつつ17日までにどういうカタチの作品にしていくか決めて行きたいです

拍手[0回]

無題

現在制作している改良版です。(乾かなそうなので明日は多分持って行けません)

右が以前までのもの左が改良版です。
石膏の重みを足すのと、基盤があんまり密集すると鳴りにくくなるっぽいので収納をゆったり目に取る為に高さを出しました。
上部は余分に取ったのでもうちょい短くなるかと。


お盆部分
電池はこの中に収納してあります。
凸がプラス、板がマイナスのワンセットで一固体の音が鳴ります。
本番のものはこのセットがいくつもついている予定です。
凸部分は木ネジの中にコード通して先端をハンダでやや大きめにしてあります。


仕組みは以前と一緒で、お盆が凸、本体の下部が凹で噛み合わせます。
写真のものは若干いびつですがこれでちゃんと鳴ります。
石膏が擦れてしまうので何でコーティングしようか考え中です。
殆ど見えない部分なので石膏をきれいに整えてニスか…この面もコルクや木にしてしまうと摩擦がかかり過ぎるかな…とか…うーん。
あと金属板がやっぱ目立ちすぎるので、円形にしたいです。
何か代用出来ないかなーと考えてつつなければ作るか…な…と。


テーマ発表会からの変更点はほぼ無いので、計画書では写真添付をして概要をやや詰めた感じにして提出になるかと思います。

拍手[0回]

↑page top↑