現在制作している改良版です。(乾かなそうなので明日は多分持って行けません)
右が以前までのもの左が改良版です。
石膏の重みを足すのと、基盤があんまり密集すると鳴りにくくなるっぽいので収納をゆったり目に取る為に高さを出しました。
上部は余分に取ったのでもうちょい短くなるかと。

お盆部分
電池はこの中に収納してあります。
凸がプラス、板がマイナスのワンセットで一固体の音が鳴ります。
本番のものはこのセットがいくつもついている予定です。
凸部分は木ネジの中にコード通して先端をハンダでやや大きめにしてあります。
仕組みは以前と一緒で、お盆が凸、本体の下部が凹で噛み合わせます。
写真のものは若干いびつですがこれでちゃんと鳴ります。
石膏が擦れてしまうので何でコーティングしようか考え中です。
殆ど見えない部分なので石膏をきれいに整えてニスか…この面もコルクや木にしてしまうと摩擦がかかり過ぎるかな…とか…うーん。
あと金属板がやっぱ目立ちすぎるので、円形にしたいです。
何か代用出来ないかなーと考えてつつなければ作るか…な…と。
テーマ発表会からの変更点はほぼ無いので、計画書では写真添付をして概要をやや詰めた感じにして提出になるかと思います。
[0回]
PR