■ 先週の確認1.グループ決め
視覚効果C 9 小池 清梨
C 21 パク ジホ
K 6 前澤 友理恵
インスタレーションA 5 川久保 美冴
C 19 長井 優衣
C 20 西山 元基
D 4 岩上 知世
立体A 25 渡邉 隼
C 5 岡嶋 綾
C 11 桜井 基成
D 15 戸田 襟香
D 21 森山 ひかる
インタラクションA 1 有賀 汐里
A 22 宮嶋 彩乃
B 5 大澤 信哉
B 6 太田 有紀
B 26 山口 真人
C 18 中村 優生
サブカルチャーB 14 後藤 夏希
C 24 松本 彩
D 2 石松 夏実
D 12 佐藤 未麻
グラフィックデザインB 1 浅井 香澄
B 7 押谷 優希
B 13 近藤 響介
B 20 土岐 敦子
B 22 比嘉 みのり
C 4 井田 圭亮
C 8 菊地 洲見
2.ゼミ長・副ゼミ長
ゼミ長B 5 大澤 信哉
副ゼミ長B 14 後藤 夏希
D 15 戸田 襟香
D 2 石松 夏実
■ 事務連絡1.メーリングリスト確認・追記
確認した。2.ゼミWebページ(ブログ)の作成予告
忍者ブログにしました! http://shira4semi2013.blog.shinobi.jp/
管理画面へのログインはメーリングリストにて報告■ 講 義1.卒研とは何か?
2.卒研のネタ探し
3.ネタからの掘り下げ
4.作品制作型と研究論文(プロジェクト研究)型
5.審査があるということ(制作・研究作業の質と量)
6.卒研テーマの方程式
『○○○を目的として、○○○の方法(技術)で○○○を制作(研究)する。』
6-1.既存の価値の再発見・新提案(価値観の創造)
6-2.記号論的な研究対象の要素の解体と抽出・再構築
6-3.デザイン学の基礎(ある事象を構成する必要最低限の要素の分析)
6-3-1.要素の解体(調査方法と考察)
6-3-2.要素の分類
6-3-4.要素の整理
6-3-5.要素の再構築(すべての組合せ)
6-3-6.要素の再確認
6-3-7.展開・応用
■ 課 題1.卒研テーマを複数挙げる
2.卒研テーマを方程式に当てはめてみる
3.1テーマにつきA3サイズの用紙1枚で図説を含めてレポートを作成
PDFにしてくれるとうれしい…
[1回]
PR