忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

2013年度4年白石ゼミ

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2013年度 4年白石ゼミ ゼミ記録と連絡のためのブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 05月 16日|comment(-)

B-20 土岐

とりあえず前の試したチューリングパターンの中から模様を組み合わせて作ってみました。

模様を組み合わせたの        これのもとの模様                              
  
 元の前試したチューリングパターン

のびるシールは買い損ねてしまったのでとりあえず透明フィルムラベルに印刷して百均のステンレスのコップに張ってみる。


どうなのこれ…という感じになりました。

拍手[0回]

PR

A13谷内


州(アジア州 北アメリカ州)ごとにこういう感じで境目を曖昧に縫おうかと思ったのですが、オセアニア州の資料がどうしてもみつかりません





冊子レイアウト案(州ごとに蛇腹折り)

拍手[1回]

B5 大澤信哉

アイデア出しの話し合いや、グループワークを円滑に進めることを目的とした(カード)ゲームを考える。
ターゲットは比較的ゲームに親しみのある10~20代の学生や若手の社会人。

ゲームによってグループ内でのルールや各自の役割を決定し、その条件下で作業を進めていく。


【アイデア】
・全員に自発的に参加しようという意識を持たせる

・それぞれに与えられた役割をこなそうという意識を持たせる

・各役割には特別な行動を取ることができる「能力」を設定する
例)任意のタイミングで全員参加の投票をとり行うことができる等

・各役割が活躍できるような共通のルールを設定する
例)個人間での話し合いは不可等

・通常敬遠されがちな行為をゲーム性を持たせて実行する
例)話の流れを変える、他人の意見を否定する等

・運の要素を取り入れる

・QRコードによる拡張性を持たせる

・密談システム




参考資料については続きを見て下さい。

拍手[0回]

C–20 西山

実際にポリバケツ買ってきました。
使ってみて浮上した問題点は

●体を支える箇所の接地面積が少ない為、体にかかる負担が大きいこと。
 →接面を大きく取り、力を分散させる。クッションで覆う等で対応。

●縦に大きいと重心が高くなりバランスが悪い。安全面に問題が生じる可能性がある。
 →バケツ型よりもプリン型に近づける。

●抜け出すのに力がいる。
 →空気が密閉されるので空気の入ってくる通り道を作る。

どのような形にするのか、素材はどうするか、またその加工はうまくできるのか。
課題はまだまだ残っている。

拍手[0回]

↑page top↑